大徳屋長久さま ディスプレイデザイン

2023年11月20日

大徳屋長久さまの和菓子ブランド「Ito Wokashi」の催事用ディスプレイをデザインしました。

必要な販促物の提案(暖簾、POP、メニュー表など)から、全体の配置、使用する器材の選定、
グラフィックデザインまで、トータルで行っております。

価格表などの小さいものから、暖簾やのぼりなどの大きい販促物まで
ブランドカラーやコンセプトに合わせた、印刷物のトータルデザインが得意です。

また、メニュー表など頻繁に内容が変わるアイテムは、制作を内製化できるようなデザインにするなど
1度切りで使用出来なくなる物ではなく、長く使い続けていただけるような仕組み作りもいたします。

お客様の事情に寄り添った制作物をご提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

プログラミングコードの機能や概念をキャラクターとしてビジュアル化しました。

例えば、プログラミングコードの「for文」は、繰り返しを想起させるビジュアルのキャラクター、
「if文」は、〇×の判断をするビジュアルのキャラクター…のように
「配列」「for文」「return文」「if文」「変数」の5つの概念が簡単に伝わるように心がけ、
10〜20代でも受け入れやすいような、可愛らしくユーモアのあるキャラクターをデザインしています。
レトロポップやサイバーポップな雰囲気のカラーでまとめました。

制作にあたり、「プログラミングコードの概念」という抽象的なものを具現化するため
お客様とお打ち合わせを複数回行い、丁寧にヒアリングした上で制作しています。

ラフイメージもそれぞれ数点ずつ制作し、修正を重ね、お客様のイメージに近づけていきました。

メゾン・カスヤさまのWEBサイトでご使用いただくキャッチコピーを、手書きで制作しました。

揺らぎ感のある素朴な文字ながら、部分的に変化を持たせて面白さやワクワク感を表しています。

メゾン・カスヤ:https://kasuya.maison/
Design:イロドリデザイン https://irodori-sakura.com/

滋賀県守山市に本店がある、はなちゃん薬局さまからのご依頼で
夏祭りのイベント用チラシを制作しました。

スタッフの方から頂いた手書きのイメージを元にイラストの制作とリデザインを行なっています。

お子様や、お子様を持つご家族に興味を持っていただけるよう
賑やかで楽しい雰囲気のデザインに仕上げました。

YouTubeチャンネルで登場するキャラクターを制作しました。

ベースになるキャラクターをデザインし
各キャラクターの表情差分を4パターンずつ制作しています。

制作にあたり、イラストのタッチやカラーはもちろん
キャラクターの性格、服装など、細かくヒアリングを行いデザインしました。

紛失防止サービス「MAMORIO Biz」のWEBサイト用イラストを制作しました。

ビジネスシーンに合うシンプルなイラストがご希望でしたので
主線を極力減らし、色数も絞って仕上げました。

色のトーンはWEBサイトのデザインに合うように選んでいます。

フリー素材ではなく、オリジナルイラストを使用することで
他のサービスとの差別化ができ、統一感のあるWEBサイトに仕上げることができます。

MAMORIO Biz:https://mamorio.biz/

イベント・撮影安全管理を行う会社様のWEBサイトに掲載するイラストを制作しました。

イベントや撮影現場ではどういった危険が潜んでおり、どのように対策をしているのか、
という場面を真横からの構図(立面図)で描いています。

完全に立面図で描こうとすると、場面として伝わりづらい部分があるため
少しだけ奥行き感も描いて、伝わりやすさを重視したイラストにしました。

株式会社B.B.Iさまの名刺を制作いたしました。

会社全体のイメージを黒・ティファニーブルーに新しく統一されるということで
表面は、B.B.Iの文字がパッと際立つようにブルーで表現。
裏面は、モノトーンで上品に整えました。

「もらった時に面白いと思ってもらえる名刺」がご希望でしたので、様々な印刷加工もご提案。
マットな質感の紙に、黒とブルーの印刷、紙の縁にブルーの印刷(エッジ加工)を施しています。

洋紙の専門商社で働いていた経験を活かし、様々な印刷加工や紙のご提案が可能です。
シンプルなデザインでも、紙や印刷にひと工夫加えるだけで印象が変わります。
ぜひお気軽にご相談ください。

三重県鈴鹿市にある電気工事会社 中日本電気さまの名刺を作成いたしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以前にデザインさせていただいたものを新調する形で制作いたしました。
ご依頼主がスニーカーが大好きだと言うことで、スニーカー箱のパロディとなっています。
紙の質感まで、本物のスニーカー箱に近いものを選びました。

以前に制作した内容はこちら